A Handmade Web
#記事
J. R. CARPENTERが書いた論考、多くの #記事 から参照されている
https://luckysoap.com/statements/handmadeweb.html
韓国語版: https://luckysoap.com/handmadeweb/handmadeweb_korean.html
翻訳はMin Guhong
https://gyazo.com/633be260c6df3322009b27cdf98f6c81
以下全文
The term 'handmade' usually refers to objects made by hand or by using simple tools rather than machines. The result may be homely — as in a child's clay ashtray — or exquisite — as in a pair of bespoke brogues.
「ハンドメイド」とは通常、手作業で作られたものや、機械ではなく簡単な道具を使って作られたものを指す。その結果は、子供の粘土製灰皿のように家庭的なものである場合もあれば、オーダーメイドのブローグのように精巧なものである場合もある。
I evoke the term 'handmade web' to refer to web pages coded by hand rather than by software; web pages made and maintained by individuals rather than by businesses or corporations; web pages which are provisional, temporary, or one-of-a-kind; web pages which challenge conventions of reading, writing, design, ownership, privacy, security, or identity.
私は「ハンドメイド・ウェブ」という言葉を、ソフトウェアではなく手作業でコーディングされたウェブページ、企業や会社ではなく個人によって作られ、維持されているウェブページ、暫定的、一時的、あるいは唯一無二のウェブページ、読み、書き、デザイン、所有権、プライバシー、セキュリティ、あるいはアイデンティティの慣習に挑戦するウェブページを指す言葉として喚起している。
Handmade web pages flourished in the mid-to-late-1990s, in the brief period after the academic web and before the corporate web. ‘Handmade’ is by no means the only or best term to define the web of this period.
ハンドメイドのウェブページは、1990年代半ばから後半にかけて、アカデミック・ウェブの後、コーポレート・ウェブの前の短い期間に花開いた。「ハンドメイド」は決して、この時期のウェブを定義する唯一の、あるいは最良の用語ではない。
In her essay, A Vernacular Web (2005), Olia Lialina describes the web of the mid-1990s as:
オリア・リアリナはエッセイ『A Vernacular Web』(2005年)の中で、1990年代半ばのウェブを次のように表現している:
bright, rich, personal, slow and under construction. It was a web of sudden connections and personal links. Pages were built on the edge of tomorrow, full of hope for a faster connection and a more powerful computer... it was a web of amateurs soon to be washed away by dot.com ambitions, professional authoring tools and guidelines designed by usability experts.
明るく、豊かで、個人的で、ゆっくりとしていて、建設中だった。それは突然のつながりと個人的なリンクの網だった。ページは明日の端に作られ、より高速な接続とよりパワフルなコンピューターへの希望に満ちていた...それは、ドットコムの野心、プロフェッショナルなオーサリングツール、ユーザビリティの専門家によってデザインされたガイドラインによって、すぐに洗い流される素人のウェブだった。
For more information on Olia Lialina and Dragan Espenschied's excellent research on the amateur web, see: One Terabyte of Kilobyte Age: Digging through the Geocities Torrent.
オリア・リアリーナとドラガン・エスペンシードのアマチュアウェブに関する優れた研究については、以下を参照のこと: キロバイト時代の1テラバイト: ジオシティーズの激流を掘る。
I evoke the term 'handmade web' in order to make a correlation between handmade web pages and handmade print materials, such as zines, pamphlets, and artists books.
私が「ハンドメイド・ウェブ」という言葉を想起するのは、ハンドメイドのウェブページと、ZINEやパンフレット、アーティスト・ブックといったハンドメイドの印刷物との間に相関関係を持たせるためである。
I made my first web-based work in 1995. The impetus for Fishes & Flying Things came from the material practices of fine art and book-making. The text evolved from an installation art exhibition I had on at the time. From this text, I created a small book-work which was meant to tell a circular story but when people got to the end they stopped reading because that’s the way books work. In the web version, the last page linked to the first; the story circled round and round. Of the installation, no physical evidence remains. Of the book-work, only one copy. The QuarkExpress file is stored on a 44 MB SyQuest cartridge which I still own, but the contents of which I can no longer access. The handmade website, on the other hand, is still online and it still works.
私は1995年に初めてウェブベースの作品を制作した。Fishes & Flying Things』のきっかけは、ファイン・アートと本作りの物質的な実践から生まれた。テキストは、当時私が行っていたインスタレーション・アートの展覧会から発展したものです。このテキストから、私は循環するストーリーを伝える小さなブックワークを作った。ウェブ版では、最後のページが最初のページにリンクしており、物語はぐるぐると回っていた。インスタレーションについては、物理的な証拠は残っていない。ブックワークのコピーは1部のみ。QuarkExpressのファイルは44MBのSyQuestカートリッジに保存されている。一方、手作りのウェブサイトはまだオンラインにあり、まだ機能している。
The handmade web emerged at a time when print and digital enjoyed a more symbiotic relationship. This is evident in the early output of the trAce Online Writing Centre founded at Nottingham Trent University in 1995. Over the next decade trAce evolved into one of the most influential online writing communities in the world. trAce’s first output was a word-processed photocopied booklet which contained links to websites distributing journals and zines. Fittingly, trAce’s last output was also a print booklet, in which it is stated:
ハンドメイドのウェブは、印刷物とデジタルがより共生的な関係を享受していた時代に出現した。これは、1995年にノッティンガム・トレント大学で設立されたtrAceオンライン・ライティング・センターの初期の成果を見れば明らかだ。その後の10年間で、trAceは世界で最も影響力のあるオンライン・ライティング・コミュニティのひとつへと発展した。trAceの最初のアウトプットは、ジャーナルやジンを配布するウェブサイトへのリンクが掲載された、ワープロでコピーされた小冊子だった。trAceの最後の成果物もまた、印刷された小冊子で、そこにはこう書かれている:
The trAce community embraced both camps, and some early chatlogs contain lively discussions about the use of mixed media in writing… The creative hypertexts and hypermedia in the trAce Archive can easily be compared to the multifarious pages of an artist’s book. (PDF trAces: A Commemoration of Ten Years of Artistic Innovation at trAce, page 14)
trAceコミュニティは両方の陣営を受け入れており、初期のチャットログには、ライティングにおけるミクストメディアの使用に関する活発な議論が含まれている......trAceアーカイブのクリエイティブなハイパーテキストとハイパーメディアは、アーティストの本の多種多様なページに簡単に例えることができる。(PDF trAces:trAceにおける芸術的革新の10年を記念して、14ページ)
One of the many interesting things about the online archive of the trAce Online Writing Centre is how much it reflects the context of the creation and dissemination of its contents. Whereas archives held in museums or libraries generally contain artifacts created elsewhere — manuscripts illuminated in a monastery, for example, or photographs developed in a darkroom — the handmade web pages contained in this online archive continue to exist in the medium within which they were created. That said, the frames through which we view them continue to change.
trAceオンライン・ライティング・センターのオンライン・アーカイブで興味深いことのひとつは、そのコンテンツの作成と普及の背景がいかに反映されているかということだ。博物館や図書館のアーカイブが、修道院で照明された写本や暗室で現像された写真など、別の場所で制作された成果物を含むのが一般的であるのに対し、このオンライン・アーカイブに含まれる手作りのウェブページは、制作されたメディアの中に存在し続ける。とはいえ、私たちがそれらを見るフレームは変化し続けている。
In "Media Archaeology: Method and Machine versus History and Narrative of Media" (2011) Wolfgang Ernst observes: "If a radio from a museum collection is reactivated to play broadcast channels of the present, it changes its status: it is not a historical object anymore but actively generates sensual and informational presence." Similarly, when viewing old web pages in modern browsers we are confronted with a temporal paradox. Layer upon layer of dated web-design aesthetics overlap and peel like wallpaper, revealing earlier versions beneath. Pages optimised for lower resolutions now take less than a third of the screen. Ghosts of browsers past mingle with occasional page errors, dead links, and missing images. Sound files play automatically. Warnings abound, issued from earlier eras, addressed to readers who are not us.
「メディア考古学」(2011年)の中で、ヴォルフガング・エルンストはこう述べている:2011年)において、ヴォルフガング・エルンストはこう述べている:「博物館所蔵のラジオが、現在の放送チャンネルを再生するために再活性化されると、その地位は変わる。同様に、現代のブラウザで古いウェブページを見るとき、私たちは時間的パラドックスに直面する。時代遅れのウェブデザインの美学が幾重にも重なり、壁紙のように剥がれ落ち、その下に以前のバージョンが見えてくる。低解像度用に最適化されたページは、今や画面の3分の1以下しかない。過去のブラウザの亡霊が、時折起こるページエラー、リンク切れ、欠落した画像と混ざり合っている。サウンドファイルは自動的に再生される。私たちではない読者に向けられた、以前の時代からの警告があふれている。
For example, M.D. Coverley’s The Personalization of Complexity (2001) "explores the ways in which each of our personal computers have become idiosyncratic, individualized entities, only sometimes manageable by the owners." Fittingly, the piece itself warns that it is viewable only on Level 4 and 5 Microsoft Internet Explorer and Level 4 Netscape. Netscape 6 will not support many of the features in this essay.
例えば、M.D. Coverleyの『The Personalization of Complexity』(2001年)は、"私たちのパーソナル・コンピューターが、それぞれ特有で個性的な存在となり、所有者によってのみ管理可能な場合もある "ことを探求している。この作品は、レベル4と5のマイクロソフト・インターネット・エクスプローラーとレベル4のネットスケープでのみ閲覧可能である。ネットスケープ6では、このエッセイの機能の多くはサポートされない。
These are not artifacts of a dead web but rather, signposts on a map of a living web pointing to a web as it once was, a web in progress, a web in the making.
これらは死んだウェブの成果物ではなく、むしろ、かつてのウェブ、進行中のウェブ、作りかけのウェブを指し示す、生きているウェブの地図上の道しるべなのだ。
I evoke the term 'handmade web' in order to advocate for an ongoing active engagement with the making of web pages and of web policies.
「“handmade web”という言葉を持ち出し、ウェブページやウェブポリシーづくりに継続的・主体的に関わることを呼びかけています。」
In The Web We Lost (2012), Anil Dash writes: "In the early days of the social web, there was a broad expectation that regular people might own their own identities by having their own websites, instead of being dependent on a few big sites to host their online identity."
ソーシャル・ウェブの黎明期には、オンライン・アイデンティティのホスティングを少数のビッグサイトに依存するのではなく、自分たちのウェブサイトを持つことで、普通の人々が自分たちのアイデンティティを所有できるのではないかという幅広い期待があった。
In February 2015 the online journal QUARTZ published an article with the provocative headline: Millions of Facebook users have no idea they’re using the internet. As the article states: "This is more than a matter of semantics. The expectations and behaviors of the next billion people to come online will have profound effects on how the internet evolves."
2015年2月、オンラインジャーナル『QUARTZ』が挑発的な見出しの記事を掲載した:数百万人のフェイスブックユーザーは、自分がインターネットを使っていることを知らない。記事にはこうある:「これは単なる意味の問題ではない。次にインターネットを利用するようになる10億人の期待と行動は、インターネットがどのように進化していくかに重大な影響を与えるだろう"。
In October 2014 the online journal GIZMODO published an article heralding The Great Web 1.0 Revival. Its author Kyle Chayka observed:
2014年10月、オンラインジャーナル『GIZMODO』は「偉大なるウェブ1.0の復活」を告げる記事を掲載した。その著者であるカイル・チャイカは次のように見ている:
The booming size of today's mainstream social networks and the constant level of noise we have to deal with has inspired a sudden return to a time when the internet was quieter, safer, and more intimate… We're nostalgic for the close-knit, DIY nature of the early web, where everything was smaller...
今日の主流ソーシャルネットワークの急成長と、私たちが対処しなければならない絶え間ないノイズのレベルは、インターネットがより静かで、より安全で、より親密だった時代への突然の回帰を促している。
The DIY aesthetics and practices of the mid-1990s have been embraced by the anti-social network TILDE.CLUB, which hosts a small community of users on a single unix computer. For some, TILDE.CLUB serves as a platform for revisiting amateur web aesthetics in a contemporary context. For example, on her page, Olia Lialina invites users to view a new net art work 640x480 - a 4-tab browser installation. For many others however, TILDE.CLUB has served as little more than a hip territory to occupy. Many pages remain blank
http://tilde.club/~nickc/ http://tilde.club/~bwalker/ http://tilde.club/~willy/
1990年代半ばのDIYの美学と実践は、反社会的ネットワークであるTILDE.CLUBに受け入れられている。TILDE.CLUBは、ひとつのユニックス・コンピューター上でユーザーの小さなコミュニティをホストしている。TILDE.CLUBは、アマチュアのウェブ美学を現代の文脈で見直すためのプラットフォームとして機能している。たとえば、オリア・リアリナは彼女のページで、640x480の新しいネット・アート作品(4タブのブラウザ・インスタレーション)を見るようユーザーを招待している。しかし、他の多くの人々にとっては、TILDE.CLUBはヒップなテリトリーとしてしか機能していない。多くのページは空白のまま
In other corners of the internet, Web 1.0 aesthetics have never disappeared. My own website, including this page, which uses fixed-width table cells, is based on a template I created in HomeSite in 1997.
インターネットの他のコーナーでは、Web1.0の美学は決して消えていない。固定幅のテーブルセルを使っているこのページを含む私自身のウェブサイトは、1997年にHomeSiteで作成したテンプレートをベースにしている。
Web 1.0 aesthetics persist in source code and stated objectives of the massive Ubu Web site, an "independent resource dedicated to all strains of the avant-garde, ethnopoetics, and outsider arts." On 16 December 2014, the founder of boasted on Twitter that "the whole damn site is still hand-coded in html 1.0 in bbedit, from templates made in 1996."
"アバンギャルド、エスノポエティクス、アウトサイダー・アートのあらゆる系統に特化した独立したリソース "である巨大なユビュのウェブサイトのソースコードと表明された目的には、ウェブ1.0の美学が存続している。2014年12月16日、ユビュの創設者はツイッターで、"このクソサイトは、1996年に作られたテンプレートから、いまだにhtml 1.0でbbeditを使って手作業でコーディングされている "と自慢した。
I shall put off updating my website templates until out-of-date design is no longer cool.
時代遅れのデザインがクールでなくなるまで、ウェブサイトのテンプレートの更新は先延ばしにしよう。
I evoke the term 'handmade web' in order to draw attention both to the manual labour involved in the composition of web pages, and the functioning of the web page itself as a 'manual', a 'handbook', a set of instructions required for a computer program to run.
私は、ウェブページの構成に関わる手作業と、ウェブページそのものが「マニュアル」、「ハンドブック」、コンピュータープログラムの実行に必要な命令セットとして機能していることの両方に注目させるために、「ハンドメイド・ウェブ」という言葉を呼び起こした。
For most of its history web pages have been read on desktop or laptop computers. Readers have had the option of right-clicking on any page, selecting View Page Source, copying, pasting, and re-writing the source code. In this manner, readers become writers.
ウェブページの歴史の大半は、デスクトップやラップトップコンピュータで読まれてきた。読者は、どのページでも右クリックして「ページのソースを表示」を選択し、ソースコードをコピー、貼り付け、書き直すことができた。このようにして、読者は書き手になる。
In February 2015, Matthew Rothberg created a website called Unindexed which continuously searched Google for itself. It survived for 22 days before being indexed, at which point it was permanently deleted. Rothberg has since shared the source code on GitHub, so you too can create a website which self-destructs the moment Google indexes it.
2015年2月、マシュー・ロスバーグは「Unindexed」というウェブサイトを作成した。インデックスされるまで22日間生き残り、その時点で永久に削除された。RothbergはソースコードをGitHubで公開しているので、あなたもGoogleにインデックスされた瞬間に自滅するウェブサイトを作ることができる。
Dozens of readers have re-written the source code of Nick Montfort’s Taroko Gorge (2008). For many, this was their first experience 'making' a computer-generated text.
何十人もの読者が、ニック・モンフォートの『太郎子峡谷』(2008年)のソースコードを書き直した。多くの人にとって、これはコンピューターで生成されたテキストを「作る」初めての経験だった。
I have rewritten Taroko Gorge three times. Further to the close relation between the handmade web and ephemeral print materials, excerpts of output and source code from the first iteration, Gorge (2010), were published in my very small press print book GENERATIONS (2010), which, I believe, is now only available as a PDF. Gorge is a never-ending tract of computer-generated text spewing verse approximations, poetic paroxysms on food, consumption, decadence, and desire.
タロコ峡谷を三度書き直した。手作りのウェブと儚い印刷物の密接な関係を踏まえ、最初の反復作品『Gorge』(2010年)の出力物とソースコードの抜粋は、私の超小規模出版社による印刷本『GENERATION(S)』(2010年)に掲載された。この書籍は現在、PDF版でのみ入手可能だと考えている。Gorgeは、食物・消費・退廃・欲望をめぐる詩的痙攣を吐き出す、詩的近似値を噴出するコンピュータ生成テキストの終わりのない連なりである。
I evoke the term 'handmade web' in order to draw attention to the physical body.
私は「ハンドメイド・ウェブ」という用語を用いることで、身体的な存在に注意を喚起する。
Consider the manual labour carried out by the mouse hand in Daniel Eatock's The One Mile Scroll (2008) A few entries appear at the top of the screen - Denver, The Mile High City - my grandfather’s grave, Denver - after that we scroll and scroll. The hand is made to work. Through the labour of the body the virtual space of the browser window is transformed into an actual, physical distance.
ダニエル・イートックの『The One Mile Scroll』(2008年)においてマウス操作の手が遂行する肉体労働を考えてみよう。画面上部にいくつかの項目が表示される——デンバー、マイルハイシティ——祖父の墓、デンバー——その後、スクロールし続ける。手は働かされる。身体の労働を通じて、ブラウザウィンドウという仮想空間は実際の物理的距離へと変容する。
Ironically, handheld devices have distanced us from the handmade web. In Reading Writing Interfaces: From the Digital to the Bookbound (2014), Lori Emerson argues: "The iPad works because users can’t know how it works" (15). Reading the web on an iPhone, iPad, or similar device, readers do not have the option of viewing the page source. The iPad provides consumers with access to materials created by others, but cannot easily be used as a tool in the handcrafting of new materials.
皮肉なことに、携帯端末は私たちを手作りのウェブから遠ざけてしまった。Reading Writing Interfaces:From the Digital to the Bookbound』(2014年)で、ロリ・エマーソンはこう論じている:「iPadが機能するのは、それがどのように機能するのかをユーザーが知ることができないからだ」(15)。iPhoneやiPad、あるいは同様のデバイスでウェブを読む場合、読者はページのソースを見るという選択肢を持たない。iPadは、他人が作成した資料へのアクセスを消費者に提供するが、新しい資料を手作りするための道具として簡単に使うことはできない。
I evoke the term 'handmade web' to suggest slowness and smallness as a forms of resistance.
ハンドメイド・ウェブ」という言葉を連想させるのは、抵抗の形としての遅さや小ささを示唆するためだ。
In today's highly commercialised web of multinational corporations, proprietary applications, read-only devices, search algorithms, Content Management Systems, WYSIWYG editors, and digital publishers it becomes an increasingly radical act to hand-code and self-publish experimental web art and writing projects.
多国籍企業、プロプライエタリなアプリケーション、読み取り専用デバイス、検索アルゴリズム、コンテンツ管理システム、WYSIWYGエディター、デジタルパブリッシャーなど、高度に商業化された今日のウェブでは、実験的なウェブ・アートや執筆プロジェクトを手作業でコーディングし、セルフパブリッシングすることは、ますます過激な行為になっている。
The more proprietary, predatory, and puerile a place the web becomes, the more committed I am to using it in poetic and intransigent ways.
ウェブが独占的で、略奪的で、下品な場所になればなるほど、私は詩的で強権的な方法でウェブを利用することに全力を注ぐ。
J. R. Carpenter, March 2015.